貯蓄体質とは、貯金ができて好きな事にお金が使える体質
「自分の好きな事にお金が使えて、なおかつ貯金も出来たら…」
なんて考えた事はないでしょうか?
貯金をすれば、我慢が必要だし、
そうはいっても好きな事にお金を使っていたら
貯金はゼロだし何か良い方法はないのかしら?
という方は実は多いです。
私は、数多くのFP相談を経験する中で
様々な相談に乗ってきましたが、
経験上貯金には向き不向きがあります。
収入にもよりますが、貯金は出来る人と出来ない人に明確に別れます。
性格やタイプがあるのです。
貯金が出来る人は、
どんなやり方でもある程度貯金が出来ますが、
もともと貯金が苦手なタイプの人はなかなか出来ないのです。
だからこそ、無理なく貯蓄をするには
自分が貯蓄体質になることが大事なのです。
貯蓄体質になれば、お金を使うのを我慢するというストレスは無くなります。
つまり貯金もできて自分の好きな事にもお金を使うライフスタイル
を送ることが出来るのです。
もちろん、収入は有限ですしいきなり増やす事はできません。
貯蓄体質とは、お金の使い方をマスターする事なのです。
貯蓄体質と浪費体質ではこんなに違う!
私が見てきたお客様で
貯蓄体質と浪費体質が違うと
どの位ライフスタイルに違いが出てくるのかをお伝えしますと、
貯蓄体質の人
[su_list icon=”icon: check”]
- 貯蓄が苦ではない
- お金を使うことを我慢している訳ではない
- いつの間にかお金がたまっている
- むしろ「お金を使いすぎてしまう」と思っている
[/su_list]
浪費体質の人
[su_list icon=”icon: check”]
- 貯金がストレス
- 我慢してなんとか貯金しようとする
- いつも「お金がない」と言う
- 財布からお金が無くなると、ATMに行く
[/su_list]
貯金するのにストレスを感じているうちはお金は貯まりません。
いかに気づかないうちにお金を貯めるか
と言う工夫が上手いか下手かの違いがあります。
大きくは、お金の使い方にあります。
ステップ1:貯蓄体質になる為のマインドを知る
貯蓄体質の人は明らかに
お金の使い方が違います。
私がおすすめするマインドは、
商売人マインドです。
つまりお金を支払う事を嫌い、
お金を受け取る事を好きになる
と言うマインドです。
浪費体質の人は、
お金を支払う事が好きと言うマインドがあります。
見栄とも捉える事ができますが、
とにかく、お金を支払いたい人です。
貯蓄体質の人は、
お金を受け取る事が好きで、
支払うのは嫌いと言うキャラの人です。
ぜひ商売人気質をイメージして見て下さい。
少しでも、安く買えないか、
お金を支払わずにすむ方法は無いか、
潜在的な意識レベルで、
浪費体質の人=お金を支払う事に美徳を感じている
貯蓄体質の人=お金を受け取る事に美徳を感じている
この様なマインド的な違いがあります。
貯金をしたければ、お金好きのキャラを目指して下さい。
引き寄せの法則では無いですが、
どんどんお金が寄ってきます(笑)
そもそも、
お金を支払うのが好きな人が、
貯金出来るはずはありませんよね。
貯蓄体質を身につけるという事は、
自然と買い物上手になり、節約上手になる。
という事なのです。
そこに無用なストレスは発生しません。
無理なく貯金するには体質自体を変える事を意識すると良いでしょう。
ステップ2:自分にあった貯金の仕方を知る
なかなか貯金が出来ない人が、
ゼロから貯金するのでしたらおすすめの方法があります。
おすすめの貯金方法はタンス預金です。
今の時代に逆行している様な話ですが、
貯金がそもそもなければ、資産運用も何もありません。
無いよりはあった方が良いです。
経験上、貯金が苦手という人でも、
タンス預金だと貯める事ができるという人
は意外と多いです。
口座にあると、いつでも引き出せますが、
タンス預金であれば、少なくとも外出中に使う事は出来ません。
またいくら貯まっているかが、
視覚的に分かりますので、
貯金の楽しみが出来る様です。
中には、毎月封筒に10万円ずつ貯金していき、
100万円になったら銀行で帯付きの100万円に替えて、
それが楽しみという人もいました。
その人は、口座を2つに分けたり、
定期預金などをするよりも、
はるかに貯まるペースが早かったそうです。
貯金の仕方に正解はありませんから、
どうしても貯金できない人は、
タンス預金をしてみてください。
金庫を買うなど、
安全性には十分注意して下さいね!
ステップ3:とにかくスタートする
最後のステップはとにかく行動するです。
タンス預金でも、口座を2つに分けるでも、
とにかく自分が続きやすい方法を、
見つける事が重要です。
資産運用には、
少なくとも100万円ほどの、
貯金がなければ難しいでしょう。
まずは常識に縛られず、
試してみて、ダメならすぐにやり方を変えれば良いだけです。
1つの方法にこだわる必要は全くありません。
自分が好きなやり方を見つけるには、
とにかく行動を変えてみることです。
続かない事を恐る気持ちには、
デメリットしかありません。
日本人はついつい向いてない方法を、
努力でカバーする事が大事だと考えてしまいます。
しかし、いかに努力せずに、
楽しく貯金出来るかを考えるべきです。
無理して続く貯蓄なら、
とっくに貯金は出来ているでしょう。
時には発想の転換で、
あれこれ研究するつもりで、
試しては辞めてを繰り返すつもりでチャレンジしてみてください。
あなたが貯蓄体質に、
自然と楽しく変化できれば、
資産運用の道が開けてきます。