確定拠出年金制度とは

確定拠出年金制度とは

 

https://youtu.be/6KqH8PwBPu4

 

公的年金制度との違い

確定拠出年金は、2001年から始まった制度です。公的年金制度と比較して私的年金制度と呼ばれています。「日本版401k」とも呼ばれています。確定拠出年金を活用すれば3階建年金となります。国民年金、厚生年金、確定拠出年金の3階建です。日本の年金制度は、「仕送り式」と言われています。現役世代の年金保険料は、そのまま今の年金受給者の財源となっています。つまり、我々が納めている年金保険料は自分の為に積み立てている訳ではありません

我々が年金を受け取る時に、現役の世代の保険料が財源となります。その為、少子化が進んでいる今将来の年金受給額は確実に少なくなるという訳です。確定拠出年金は、あくまでも自分が受け取るための積み立て制度です。その点が国民年金や厚生年金とは大きく違います。また自己責任による運用が可能で金額も範囲内で自由に設定することができます。サラリーマンの資産形成としては選択肢の1つとなるでしょう。

 

そもそも公的年金制度の仕組み

公的年金制度の仕組みがわかると、確定拠出年金制度の意味のイメージしやすくなりますのでまずは現在の日本の公的年金制度をみてみます。日本の公的年金制度は、今働いている世代(現役世代)が支払っている保険料を、仕送りのように高齢者の年金給付に当てるという「世代と世代の支え合い」という考え方に基づいています。賦課方式と言います。また日本の公的年金制度は、「国民皆年金」という特徴があります。二十歳以上は皆加入が義務付けられている「国民年金」、会社員が加入する「厚生年金」の二階建てになっています。
このような形で二十歳から六〇歳までの日本国民全員が保険料を納め、その保険料を高齢者に給付するという制度になっています。

メリットとして、単純に節税になります。通常銀行に預金したり投資信託に預けても課税対象です。しかし、確定拠出年金の掛け金は全額無税です。会社員であれば、2,3000円/月(年間276,000円)まで掛け金を設定できますが、所得から外すことができます。つまり所得税率が30%の会社員の場合、毎年約80,000円の節税になります。これはかなりインパクトありそうです。また運用益が出た場合にも税金が掛からない仕組みになっています。投資による運用益には通常20%の税金が課せられますが、これがありません。ここまでくると素晴らしいとしか言えません。

注意点もあります。積み立てたお金は受け取る時には税金はかかるという点です。大企業の場合、退職時に一時金として受け取り退職所得控除を活用すれば課税額はかなり減額できますが、退職金と確定拠出年金の総額によっては控除を大きく上回り多額の税金がかかる可能性もあります。また少額での運用しか出来ないため大きな運用は望めない点も注意が必要です。あくまでも少額積み立ての位置づけでしょう。しかし税金面での優遇は相当有利ですのでやっておいて損はない制度だと思います。

確定拠出年金については、こちらの記事もご参考下さい。
確定拠出年金は名ばかり制度?

資産運用初心者向けカテゴリの最新記事